看護部
|
---|
第一東和会病院は大阪と京都の中間に位置する243床の急性期型病院です。
『私たちは「愛」と「和」の精神を大切にします。そして、患者さまの人権を尊重し「地域のみなさまに信頼され、愛される病院づくり」を目指します』この理念に基づき、地域の人々すべてに開かれた基幹病院として、職員が一丸となって地域医療に貢献しております。
24時間、365日積極的に救急患者を受け入れ、質の高い医療が提供できる病院です。
そのため、看護の質と効率性を確保し、安全・安心の看護の提供、確かな知識、高度な技術と倫理性をもって、人間性豊かな看護が提供できるよう人材育成を行っています。
私たちは個々の患者さまを尊重し、心のこもったあたたかみのある看護とともに、当院で働く一人ひとりの職員がやりがいをもって働き続けられる、明るく魅力ある職場づくりを目指します。
医療法人東和会 第一東和会病院 看護部長
安原 久仁子
看護部理念
私たち看護部は、医療法人東和会の理念を基に『患者さまや家族の立場に立ち明るく、親切で信頼される質の高い看護』を目指します。
看護部基本方針
- 他部門及び地域と連携をはかりチーム医療を推進します
- 社会の変化と進歩する医療に順応できる判断能力と応用能力と啓発能力を身につけた看護師を育てます
- ワークライフバランスに取り組み働き続けられる職場環境を整えます
- 適切な時期に患者さまや家族が安心、納得して退院できるように支援し地域に継続した看護を展開します
- 健全な病院経営に参画します
2015年度看護部目標
- 社会の変化に対応できる柔軟な力、急性期病院として存続できる病院を目指し、社会地名度を上げる
- 職員満足度の向上(看護師満足度調査)
- 他職種との関係性を良好にし、職員の育成・質・モチベーションの向上、活気ある病院作りを目指す
- 安全安心の医療・看護の提供
看護部概要
看護体制
外来
手術室
第一東和会病院 看護部の教育体制
教育委員長紹介
![]() 看護師長 |
急性期医療は専門性の高い知識・技術・態度が求められます。誰しもが不安と希望を抱えながら新人時代を必死に歩んで来られたことでしょう。その中でも日々目標に向かって努力しキャリアを積むことで自己成長に繋がったかと思います。 |
教育研修
看護部教育委員会を中心に年間計画に沿って実施しています。新人研修をはじめ卒後必須研修などを計画的に実施し、また3ヶ月毎の症例発表、年1回の看護研究発表会や、業務改善東和会カップ(発表会)、医療安全カルタ大会などにも活発に参加しています。
地域貢献活動として中学生の看護師職業体験の受け入れも積極的に行い、看護職の裾野を広げていけるよう心がけています。

支援体制
- 子育て支援
- 介護支援
- メンタル支援
- 認定看護師などのキャリアアップ支援
- 奨学金制度による准看護師・看護師進学支援
- 潜在看護師の復職支援(実習) ◎復職支援セミナー随時受付中(予約制)
新人看護師研修



第一東和会病院 看護部の各部署紹介
手術室
年間手術件数4,200件以上、6室の手術室で総勢25名のスタッフでフル稼働しています。
医療の高度化により、手術看護の分野でも、高い専門性が求められている中、2014年より手術部独自のクリニカルラダーを導入し、キャリアアップに繋げています。また、現在「周術期管理チーム」認定看護師が2名在中し、他のスタッフも資格取得や幅広い知識と熟練した技術向上日々取り組んでいます。
患者さまが安全で安楽で思いやりのある手術看護が受けられるように、術前・術中・術後訪問を実施し、周術期に関わる看護師、医師、コメディカルスタッフとの連携を行い、チーム医療の推進力向上に努めています。
外来
2階 HCU(8床)
2階 病棟(41床)
また、当病棟には、がん性疼痛認定看護師が2名勤務しており、全病棟のがん患者さまの痛みが緩和されその人らしい生活が送れるよう、緩和ケアチームのコーディネーターとして活躍しています。
3階 北病棟(49床)
3階 南病棟(49床)
4階 北病棟(48床)
4階 南病棟(48床)
認定看護師紹介
救急看護認定看護師
|
当院は休日夜間問わず24時間救急患者さまの受け入れを行っています。
救急患者さまに身体的・精神的側面を配慮した適切なケアの実現ができるよう体制づくりの教育や、救急外来では全患者さまにトリアージを行い緊急度・重症度判断を行い早急な対応ができるよう教育指導を行っています。また、院内の取り組みとして、全職員対応のBLS研修を行い、病院全体で急変時のスキルアップに努めています。
|
がん性疼痛看護認定看護師
|
がんに罹患する患者さまは年々増加しています。その患者さま・ご家族の皆さまは身体的痛みだけではなく、社会的・精神的・スピリチュアルな痛みを持たれています。「痛みの緩和」を中心に早期より介入をしています。主治医をはじめ、担当病棟スタッフ、多職種と連携しながらチームで診断、告知、治療、緩和、そしてグリーフケアまで、患者さまだけではなくご家族の皆さまにも寄り添いながら看護を提供しています。
また退院され、在宅療養をされている患者さまが不安なく自宅で生活できるよう、『がん相談』や訪問看護への調整を積極的に行っています。「その人がその人らしく」を目標に サポートさせて頂いています。
|
![]() 池島 祐美 |
|
皮膚・排泄ケア認定看護師
|
皮膚・排泄ケア認定看護師は、創傷・ストーマ・失禁に伴う問題に対して専門的知識を持ってケアに取り組むスペシャリストです。 医師・リハビリ科・栄養科など他部門のスタッフと連携を組み、さまざまな視点から改善を図り、生活の質を向上できるよう取り組んでいます。 入院中だけでなく退院後の生活においても、患者さまがその人らしく生活できることを目指し、皮膚障害の予防やケアの方法、排泄管理について分かりやすくお伝えし、患者さまに寄り添う看護を提供しています。 |
感染管理認定看護師
|
現在、感染対策室の専従看護師として勤務しています。 感染管理認定看護師は、患者さまとそのご家族、病院職員など病院に関わる全ての人を感染から守るため、感染対策チームの中心となり感染防止活動を推進していくスペシャリストです。感染対策はチームワークが大切です。専門的な知識や技術を用いて組織横断的に活動を行い、病院全体で感染対策の意識を高め、みなさまが安心して来院される病院を目指します。 |
がん化学療法看護認定看護師
|
がん化学療法看護認定看護師は、がん化学療法を受けられる患者さまとそのご家族を支え、安全を守っていくことを使命とします。現在日本人の2人に1人が、がんに罹患すると言われており、当院でも化学療法を必要とされる患者さまが増えています。外来化学療法室では、患者さまが安心して快適に治療が受けられる環境をお作りできるよう心がけています。患者さまの不安や苦痛をできるだけ取り除き、安心して治療をうけていただき、治療開始から治療後も自分らしい生活を送っていただけるようサポートしてま いります。
|
緩和ケア認定看護師
|
生命を脅かされる疾患に直面した瞬間から、患者さま・ご家族さまの心は大きく揺れ動きます。 |